| 2015オールスターナイト陸上 ~第55回実業団・学生対抗陸上競技大会~
 | 
            
              | 7月25日(土)に第55回実業団・学生対抗陸上競技大会が行われ福島大学陸上競技部からは安部(遥)が100mHに出場し、見事2位に入賞しました! 今年はShonan BMW スタジアム平塚で行われ、湘南の暑さに劣らぬ熱い戦いが繰り広げられました。
 | 
            
              | それでは2位に入賞した安部(遥)に話を聞いてみましょう。
 
 
  安部(遥)「今回の大会では、日本選手権で失敗したスタートをしっかり決めようと思ってレースに臨みました。また、後半になると抜き足が遅れるので、十台跳び終えるまで気を抜かず走りました!」 
 レースに集中できたようですね!
 
 「はい!自己ベストの13"43は追い風2.0の中での記録なので、追い風0.3で13"50を出せたのは自信になりました。また、1位の紫村さんは憧れの選手なので、一緒に走れることができてとても嬉しかったです!」
 
 これからもどんどん自己ベストを更新して下さい♪
 最後に、この夏の意気込みを教えてください!
 
 「この夏は自分の課題と向き合い、秋に向けて身体と気持ちを作り直したいと思います。全日本インカレでは一段階パワーアップした走りができるように頑張ります!」
 
 暑さに負けず練習頑張りましょう!
 ありがとうございました。
 | 
            
              | 新潟県選 | 
            
              | 7月24日(金)~26日(日)にデンカビッグスワンスタジアムで新潟県陸上競技選手権大会が行われ、1年の大関が3000mSCに出場しセカンドベストで2位入賞を果たしました。 それではさっそく、大関に話を聞いてみましょう!
 | 
            
              | 
  笑顔の表彰台
 
 | 地元新潟での試合はどのような思いで臨みましたか? 
 
  大関「大会前は貧血で上手く走れない状態が続いて不安でしたが、今の自分なりのベストを尽くそうと思い臨みました。 本調子ではありませんが、無理のないペースでレースを展開することが出来ました。2連覇出来なかったのは悔しいですが、今の自分のベストを尽くすことができたと思います」
 地元のパワーを借りて今ある力を出し切れたのですね。
 今後の目標を聞かせてください!
 
 「だんだん本来の走りが取り戻せてきているので、次の北日本インカレでは優勝し、全カレ出場を目指したいです!」
 
 体調をしっかり整えて北日本インカレに向かっていってください!
 
 | 
            
              | 各県選結果一覧
 
 
 
                  
  | 県名 | 競技場 | 名前 | 種目 | 順位 | 記録 | 備考 |  
  | 青森 | むつ運動公園 | 山下愛美 | 100m | 優勝 | 12.42(-2.4) |   |  
  | 200m | 優勝 | 24.62(+1.3) | SB |  
  | 秋田 | 県営競技場 | 照内 颯 | 400m | 2位 | 48.91 |   |  
  | 400mH | 優勝 | 53.12 |   |  
  | 高橋英里 | 走幅跳 | ― | 5m13 |   |  
  | 三段跳 | 優勝 | 11m62 | PB |  
  | 三浦 征 | 800m | ― | 2.00.65 | PB |  
  | 菊池紗貴 | 400m | 4位 | 1.00.88 |   |  
  | 山形 | NDソフトスタジアム | 青木成美 | 走幅跳 | ― | 4m94 |   |  
  | 小野莉奈 | 800m | 優勝 | 2.11.90 |   |  
  | 1500m | 2位 | 4.36.43 |   |  
  | 逸見恒太 | やり投 | 2位 | 58m37 | SB |  
  | 堀 裕子 | 棒高跳 | ― | 2m30 |   |  
  | 吉田菜穂 | 100mH | 3位 | 14.64 | SB 予14.51 |  
  | 石河遥香 | 100m | 8位 | 12.70(+1.2) |   |  
  | 福島 | とうほう・みんなのスタジアム | 新宮美歩 | 400m | 5位 | 58.43 |   |  
  | 800m | 2位 | 2.16.87 |   |  
  | 安部遥香 | 100m | 2位 | 11.96 |   |  
  | 100mH | 優勝 | 13.70 |   |  
  | 高野美咲 | 5000mW | 優勝 | 28.42.78 |   |  
  | 山本崚介 | 3000mSC | ― | 10.03.92 | SB |  
  | 荒 裕子 | やり投 | 優勝 | 47m67 |   |  
  | 荒井孝彦 | 110mH | 3位 | 14.88(+2.8) | PB |  
  | 齋藤歩夏 | 100m | 7位 | 12.71(+0.0) | SB 準12.52 |  
  | 200m | 2位 | 25.32(-0.7) | PB |  
  | 矢走拓斗 | 10000m | 5位 | 33.23.83 |   |  
  | 安部美南 | 棒高跳 | 2位 | 3m | PB |  
  | 藤田剛志 | 5000mW | ― | ― | DQ |  
  | 柳沼克浩 | 三段跳 | ― | 13m41 |   |  
  | 新潟 | デンカビッグスワンスタジアム   | 五十嵐航太 | 100m 200m | ― ― | 11.64 23.90 |   |  
  |   |   | 大関 佳 | 3000mSC | 2位 | 11.19.91 | SB |  
  | 静岡 | 草薙陸上技場 | 角田拓也 | 800m | 8位 | 1.57.61 | SB 予1.57.44 |  
  | 鈴木真悟 | 走高跳 | 優勝 | 2m12 | SB |  
  | 兵庫 | ユニバー記念 | 岸元拓郎 | 100m | ― | 11.60(-1.6) | SB |  
 
 | 
            
              | テストに向けて | 
            
              | 7月29日(水)で前期授業が終了し、30日(木)からは正規試験が始まります。 そこでテストに向けてどんなことをしているのか詳しく聞いてみたいと思います!
 | 
            
| では初めに今回のテストでコマ回しの課題があり、その練習に励んでいる原に話を聞いてみましょう。 
 コマ回しがテストの課題になっているなんで珍しいですね!
 
 
  原「はい!最初に挑戦したのは土佐の一本釣り(手のひら乗せ)という技でした。 大学生になって初めてコマ回しをしたので苦戦しましたが、何度も練習したらできるようになりました。
 今はツバメ返しという、空中にコマを放って手のひらに乗せるという技を練習中です!
 空中にいい感じにコマを放たないといけないのでヒモの引き具合とかが難しいです」
 
 たくさん課題があるのですね…。
 コマ回しのコツは何ですか?
 
 「コツはコマを平行に放って斜め上に引くことなのですが、素早くタイミングよくかつ丁寧にやらないとすぐどこかへ跳んで行ってしまいます。
 もっと練習して合格がもらえるように頑張ります!」
 
 うまくいくといいですね♪
 練習頑張ってください!
 
 
 | 
  愛用のコマ
 | 
| 
  工夫がたくさん詰まったノート
 | 次は2年堀に勉強法を聞いてみました! テスト勉強はどのようにしていますか?
 
 
  堀「テスト前に焦らないように普段から意識しています。授業で覚えられるようにしています」 
 なるほど、普段からの意識が重要なのですね!どのように対策していますか?
 
 「写真は英語のノートなのですが、本文を手書きで写しています。こうしたほうが文を丸ごと単語や文法が覚えられるので、とても使えると思います!」
 
 ぜひ見習ってやってみたいものです!
 | 
            
              | では次に大学で初めてのテストを迎える1年生に話を聞いてみましょう。今回は学類別にインタビューしてみたいと思います! 
 まずは人間発達学類の安藤に話を聞いてみたいと思います。
 安藤はどのような試験対策をしていますか?
 
 
  安藤「はい!大学の試験は英語や中国語のような知識問題だけでなく、その問題についての自分の考えを述べる問題もあるので、どのような意見を述べるのかの対策も重要になってきます」 
 自分の考えを明確にしていないと大変ですね。
 
 「僕は今まで記述式の問題をやったことがなかったため不安がありますが、単位が取れるように今までの資料を見直すなどをして、しっかりと対策を練りたいと思います」
 
 
 単位を落とすことの無いように頑張ってください。
 
 | 
  真面目に勉強する安藤
 
 | 
            
              | 
  論述形式対策中!
 
 | 行政政策学類からは夏井に話を聞いてみましょう! 行政政策学類はどのような問題が出題されますか?
 
 
  夏井「はい!行政政策学類のテストは基本的に論述形式の問題です。故に講義の内容を正確に理解することや設問において出題者の意図を考える必要があります。論理的な思考に基づき的確な回答ができるように心がけたいです」 
 論理的な思考は難しいですよね。
 
 「その他にも英語や非英の語学科目もあるのでしっかりと単位を取れるように努めたいです」
 
 どの科目も疎かにしないで頑張ってください。
 | 
            
              | 経済経営学類からは澤里です。 澤里は正規試験で不安な科目はありますか?
 
 
  澤里「はい!僕が不安を感じている科目は簿記です。中学生の頃から数字を扱うのが苦手だったので、単位を取れるかどうか不安です」 
 経済経営学類も数字を使わなくてはいけないんですね。
 
 「試験はもう一週間も切り、迫ってきています。より良い成績を取れるように、一生懸命に勉強して、苦手克服に努めていきたいと思います」
 
 苦手克服頑張ってください!
 | 理工学類からは遠藤に聞いてみましょう。
 理工学類の正規試験といえばなんですか?
 
 
  遠藤「はい!僕が所属する理工学類では、英語、化学、物理、生物、数学など、高校時代までにもおなじみの試験が多くあります。しかし、それらの多くが高校時代までよりも高度なことを勉強しています」 
 専門領域が多く大変そうですね。
 
 「理工学類では、第3セメスター初めに自身の所属専攻が決定されます。そのためにも、今のうちからしっかりGPAを確保していきたいです」
 
 志望する所属選考に進むためにも頑張ってください。
 | 
            
| 編集後記 | 
            
| 早く夏休みになってほしいです。(松尾)
 
 福島の桃を今年も食べました!とってもおいしかったです♪(中村)
 
 試験勉強のために毎日図書館に通っています。(渡邉)
 
 |