第1142 2025/01/27
大玉村スポーツ少年団陸上競技教室
~指導者としての挑戦~
1月25日(土)に福島県大玉村で陸上競技教室が行われました。本イベントには大玉村スポーツ少年団に福島大学陸上競技部員が講師として参加しました!指導する立場として臨んだ今回のイベント、どのようなことが得られたのでしょうか。さっそく参加した3名の学生に話を聞きました!
始めに、3年の郷右近に話を聞きました。
陸上競技教室を行ってみてどうでしたか?

郷右近「私たちは大玉村のスポーツ少年団の子どもたちに向けて陸上競技教室を行ってきました。サッカー、野球、バスケのスポーツ少年団の子どもたちが参加してくれました。元気の良い子どもたちに速く走る、速く動くを教えられたことはとても貴重な経験になりました。今回は走る時にグイグイと前に進むこと、ポンポンと弾むこと、走る時の正しい姿勢を中心に教えました。グイグイ、ポンポンと声に出して走っていくことで子どもたちの走り方や走る姿勢が変わっていく様子を感じることができました!」

自身の技術を教えることは良い経験になりましたね!

「楽しかったと言ってくれた子どもたちの笑顔のおかげで、私たちも嬉しい気持ちになりました。指導に関してはまだまだ未熟な面が多く、改善点もたくさん出たので、また指導させて頂く機会があればバージョンアップした状態で臨みたいと思います。大玉村の皆様、スポーツ少年団の皆様、蓮沼先生、貴重な機会を設けて下さりありがとうございました!」

素晴らしい志ですね!
ありがとうございました!
 
貴重な体験!
子どもたちも大喜び!

指導を経て自分自身の成長に
次に、3年の猪瀨に話を聞きました。
陸上競技教室に行ってみた感想を教えてください!

猪瀨「今回は大玉村の小学生対象に走り方講座のコーチとして参加させていただきました。私は人に教えることが好きなので自分も楽しみながら、子どもたちがワクワクするような時間を作ることができるように頑張りました。まだ『教える側』として前に立つ経験が少なかったため、このような貴重な機会をいただけて自分自身の成長に繋がることをたくさん学ぶことができました!」

教えることが自身の成長に繋げられて良かったです!
教える際に何か気をつけたことはありますか?

「自分がインプットしたことをアウトプットすることは難しさがありました。しかし、今回の経験を機に、言葉や教え方の引き出しを増やしていき、より分かりやすくより楽しい内容にできるようにブラッシュアップしていきたいと思います。そして、将来の夢である教師というところに繋げていきたいです!」

ぜひ将来の夢に向かって頑張ってください!
ありがとうございました!
最後に、1年の小島(蒼)に話を聞きました。
陸上競技教室に参加してみてどうでしたか? 

小島(蒼)「日頃は陸上競技を“教わる”という立場であることが多いですが、そこから今回“教える”という立場に変わったことで学びになる箇所がたくさんありました。教える側に回ることで内容のポイントが明確になったり、理解の向上に繋がりました。また当日私は主体となって進行してくださった3年の先輩方のサポートに回りました。進行しやすくなるような準備や子どもたちへの声掛けを意識して行いました。教育実習を経験していることもあってなのか先輩方は司会進行が上手く、子供たちに対する接し方も教員を目指している私にとってとても参考になりました」

学びが多く有意義な時間だったようですね!
普段と立場が変わったことで苦労した点はありましたか?

「野球やサッカー、バスケなど陸上競技にあまり馴染みのない子どもたちに走り方を教えることの難しさは少しありました。また専門用語をいかに端的にわかり易く伝えられるかに苦労しました。ですが大玉村スポーツ少年団の子どもたちは元気よく能動的な姿勢で陸上教室に参加してくれたため、私自身も楽しく教えることができました。貴重な経験をさせてくださりありがとうございました」

今後この経験を様々なことに活かしていけるとなお良いですね!
ありがとうございました!
私の元気の秘訣!
~健康の秘訣はズバリこれ!~
この時期は何かと風邪や感染症が流行する時期です。体調管理はより一層気を付けなければいけません 。今回は陸上競技部内屈指の健康な3名の方に健康の秘訣を聞きました!皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか。ではさっそく話を聞いてみましょう!
始めに、3年の米澤に話を聞きました。
あなたの元気の秘訣を教えてください!

米澤「私の元気の秘訣は『食べ物』です。食べることは生きることです。毎日食事をすることに幸せを感じています。その中でもお気に入りの食べ物は『チーズケーキ』です。プリンチーズケーキを作ったことはありますでしょうか。作り方がとても簡単なので、私はしょっちゅう作っています!」

幸せを感じることが秘訣なんですね!
プリンチーズケーキについて詳しく教えください!

「このプリンチーズケーキにはタンパク質を含んでいる他、プロバイオティクスという乳酸菌がたくさん含まれており、健康になります。また隠し味のプリンがいい風味を醸し出しており、そこら辺のチーズケーキよりは絶対に美味しいです。チーズケーキの他にもたくさん元気になる食事があります。食べたかったら、どうぞ我が家へ」

プリンチーズケーキ食べてみたいです!
ありがとうございました!
 
健康なチーズケーキ
お求めは米澤さんまで

朝日を浴びてLET'S CYCLING
次に、2年の鎌田に話を聞きました。
あなたの元気の秘訣を教えてください!

鎌田「今回は、いまだに体調を崩したことがない私の日々のコンディション方法についてご紹介させていただきます。特に意識して毎日過ごしているわけではないのですが、規則正しい生活が、体のリズムを整えているのだと感じています。毎日決まった時間に起き、決まった時間に寝ることで、体内時計が安定し、心身の調子が整います。初めは、毎朝8時に電車に乗る必要があり逆算して起床時間を決めて生活していただけなのですが、今では特に何もない日でも決まって同じ時間に起きるという習慣が身につきました」

規則正しい習慣は大事ですね!
他にありますか?

「また、毎朝朝日を浴びながら自転車を漕ぐことも元気の源となっています。新鮮な空気と朝の陽射しを感じながら体を動かすことで、体が目覚め、エネルギーが湧いてきます。自転車に乗ることで気分もリフレッシュでき、元気に一日をスタートできることが、私にとっての大切な習慣です。この何気ない一日を送る習慣が、丈夫な体を作り上げていると感じています」

素晴らしいタフネスボディですね!
ありがとうございました!
最後に、1年の平原(日)に話を聞きました。
あなたの元気の秘訣を教えてください!

平原(日)「私の元気の秘訣は体を温めることです。練習中はもちろん、家にいる時もフリースやルームソックス、ホットカーペットなどを活用して体が冷えないように気を付けています。中でもよく使っているのが電気ストーブです!」

体が温かいと心までポカポカしますよね!
電気ストーブにこだわる理由などはありますか?

「私はエアコンの暖房が苦手ということもありますが、電気ストーブだと廊下や脱衣所でも使えてとても便利です。特に、洗い物の際に足元が冷えるので廊下でよく使っています。福島の寒い冬を乗り越えるために、これからも電気ストーブと共に体調管理をしていきたいと思います!」

一緒に福島の冬を乗り越えましょう!
ありがとうございました!

冬の健康を守る電気ストーブは心強い!
編集後記
子どもたちに元気をいただきました!(菅原)

丈夫な体づくり努めます!(赤坂)

体調管理の徹底!(手間本)