第1144 2025/02/10
マイブーム
~私が最近ハマっていること~
先週は今季最強の寒波と報道されました。ここ福島大学でも積雪が多くみられ、練習前には陸上競技場の雪かきを学生総出で行っていました。そして試験期間でもであるこの時期。学生たちはどのようにリフレッシュに乗り超えているのでしょうか?学生を代表して3名に個人的な流行を聞きました!
最初に3年の福嶋に話を聞きました。
マイブームを教えてください!

福嶋「最近、私がハマっているのは韓国発のNetflixドラマ『イカゲーム』です!世界的大ヒットを記録し、話題になりましたよね。シンプルな子供の遊びが命がけのデスゲームになるという斬新な設定が、スリル満点で目が離せません!ゲームのルールは簡単なのですが、プレイヤーたちは極限の心理戦を繰り広げ、手に汗握る展開が続きます。また、キャラクターの個性も魅力的でそれぞれが人生をかけて戦う姿に感情移入してしまいます!」

とても大人気で話題になっている作品ですよね!

「さらに、単なるサバイバルゲームではなく、現代社会の格差問題や人間の本質を鋭く描いている点も見逃せません。『もし自分がこのゲームに参加したら?』と考えずにはいられないリアルな恐怖と緊張感があります。最終シーズンの配信が6月にあり、ますます期待が高まっています。どんな展開が待っているのか、今から楽しみです!」

6月まで待ち遠しいですね!
ありがとうございました!
 
무궁화 꽃이 피었습니다.(だるまさんがころんだ)
イカゲームといえばこのセリフ!
 
素敵な花束
次に2年の小方に話を聞いてみました。
マイブームは何ですか?

小方「私のマイブームは、枯れないお花『モールフラワー』です。
私は、お花や観葉植物をお家に飾ることが好きなのですが、今まで枯らしてしまうことが多く、そんな時に出会ったのがモールフラワーでした。可愛くて枯れないお花私も作りたい!っとなりました。モールで花びらや葉っぱを作って好きなお花を花瓶に刺したり、集めて花束にしたり、ミニブーケのキーホルダーを作るなど楽しみ方は沢山あります」

枯れないお花とてもいいですね!

「今は、私の誕生花『スイセン』を作成していて、案外簡単で時間を忘れちゃうくらい凄く楽しいので、是非皆さんにも挑戦して頂けたらなぁっと思っています!今後は、惹かれた花言葉のお花を作ったり、色々な系統の花束やキーホルダーを作ったりして、誰かにプレゼント出来たら嬉しいと考えています」

ぜひ私にください!
ありがとうございました!
最後に1年の佐藤(凛)に話を聞きました。
マイブームを教えてください!

佐藤(凛)「マイブームは、編み物をすることです。編み物と言っても、かぎ編みという結構簡単なものにハマっています。始めた理由は、小学校3年生のときの手芸クラブに入ったことです。上級生がかぎ編みをしていて、『なにあれ!かっこいい!』となったのがきっかけです。その後は、おばあちゃんに教えてもらい、一緒にかぎ編みを練習していました。中学、高校と時間に余裕がなくやっていなかったのですが、最近はスマホばかり見てしまう自分に嫌気がさし、何か趣味を探していたらかぎ編みのことを思い出しました。100均で材料が揃うので買ってやってみたところ、楽しくて楽しくて1度やり始めたらもう止まらないという感じでした。意外と昔の感覚を覚えているものですね」

良い息抜き方法ですね。
最近作ったものを教えてください!

「最近は、ぷっくりとしたお花のモチーフを作ってブックカバーを作ろうとしています。絶賛制作中なので、完成したら使ってみようと思います。また、私の最終目標はカーディガンを自分で作って着ることです。カーディガンと言われて難しいと思う人もいると思いますが、あむ量が増えるだけで、結構簡単に出来るのです。YouTubeでたくさんの編み方や小物の作り方が載っているので、色々挑戦していきたいと思います。もっと上手になって友達にプレゼント出来るレベルになることが夢です」

完成が楽しみですね!
ありがとうございました!
 
ブックカバーに使われる予定のお花たち
隠れた才能?!
~僕、実は・・・~
普段、陸上競技にひたむきに向き合っている学生たち。そんな学生のなかに眠っている意外な魅力を代表して3名に聞いてみました!

常に非凡を目指して
はじめに3年の今に話を聞きました。
隠れた才能はありますか?

今「私は自分には隠す程の才能があるとは感じず、あるとしても全て出し切って生きていると思います。私にとって才能とは周囲のみならず世の中の誰もが凄いと感じる事だと考えています。自分に出来る事は周囲に凄いと思われたとしても、全国・世界から見ると数え切れないほどの人ができる事なので私は凡である事が確定しました。
しかし、私はこの大学に非凡になりに来ました」


とても率直で考え抜かれた考え方ですね!

「天才を見ると嫌気がしますが、天才もまた秀才がいないと輝けないので、私は秀才側の天才を見つけ出すという役割を全うし、周囲のパラメーターを上げながらも自分が一番の非凡になります。もし現在の私に何かしらの非凡な部分があると思っている方がいるならその考えは凡です。
気を付けて下さい」


その姿勢こそが、すでに平凡ではない証拠だと思います!
ありがとうございました!
次に1年の手間本に聞きました。
隠れた才能は何ですか?

手間本「僕が持っている才能は歴史が好きで色々なことに詳しい事だと思います。僕が歴史が好きということは知っている方は多いと思います。世界史よりは日本史が好きで今でも歴史の記事が出てきたら読んでいます。ですが中でも誇れるもの。それは三国志履修勢ということです!」

三国志は有名な物語ですよね!

「世界史より日本史と言っておいてなんですが小学生の頃から三国志が好きで本を全部読むほどでした。ここでひとつ豆知識。三国志には実は2つ物語があります。日本などで有名なのは『三国志演義』という物語で7割史実3割創作の物語です。もう一つは『正史・三国志』で事実の物語。僕はそのどちらも読んでおり違いもわかっています。2つとも知っている人は珍しいのではないでしょうか。今でも出来事や人物名を言えます!ここまで沼り語れるのは僕の歴史好きという才能だと思います!興味のある方、いくらでも語りますよ」

本当に歴史がお好きなんですね!
ありがとうございました!

三国志を知りたい方はぜひ手間本まで
最後に2年の本庄に話を聞きました。
隠れた才能を教えてください!

本庄「私の隠れた才能…というか特技は、耳を動かせることです。小さい頃は周りに耳を動かせる友達がおらず、『自分にしかない特技だ』なんて思ったこともあります。しかし、気になって調べてみたところ、1000人に1人の割合で耳を動かせる人が存在しているそうで、レア度はそこまで高くないようです(泣)」

耳を動かせること、初めて知りました!

「もっと調べてみると、耳を動かせる人は太古の祖先の遺伝子が強く受け継がれていたり、耳介筋という筋肉が他の人より発達していたりするそうです。日々筋力トレーニングを行っている私にとっては、筋肉が発達しているというのは褒め言葉でしかありません。嬉しいです」

耳にそんな秘密が隠されていたとは…。
ありがとうございました!
編集後記
みなさんもイカゲーム是非見てください!(福嶋)

春休みが楽しみです。(小島)