第1147 2025/03/03
春休みにしたいこと
~充実した長期休みを~
春休みも残り一か月となりました。学生たちはどのようなことを意識して春休みを送る予定なのでしょうか?代表して3名の学生に話を聞きました。
始めに、2年の藤田に話を聞きました!
春休みにしたいことはありますか?

藤田「私が春休みにしたいことの1つは『一人旅』です。以前ブログでも触れたことがありますが、私は趣味の一つとして『一人旅』があります。最近は電車に乗ることにもハマっています。福島は関東にも近いため、少し南に行けば関東の電車に乗ることもできます。地元が仙台の私にとっては非常に喜ばしいことです」

楽しそうですね〜
他に何かしたいことはありますか?

「もう1つは生活習慣の改善です。私は睡眠時間を長めにとりたい人です。朝起きるのがとても苦手だったり、気づいたら寝落ちしていたりと、もはや自分の意思とは関係なく体が睡眠を欲しています。そうしているうちに1日の予定がずれ込み、生活習慣が狂っていきます。なんとかしたいものです。睡眠時間を削ることはなるべくしたくありません。そこで、家事を少し工夫したいと思います。例えば、家に帰ったらすぐに洗濯機を回す、であったり、食事の後の食器をすぐに洗う、といった具合です。何事にも『すぐ』に行動するのが大事みたいですね。ただあまりにも疲れていると、その『すぐ』ができなくなってしまいます。そんな時はどうしたら良いのか、まだまだ謎は深まるばかりです」

一人暮らしだと家事や食事がとても大変ですよね。両親の偉大さを痛感します。頑張ってください!
ありがとうございました!
 
一人旅 in Tokyo
 
バランスのいい食事を
次に、1年の小野に話を聞きました。
春休みにしたいことを教えてください!

小野「私は春休みに、料理を頑張りたいです。春休みは時間があるので、普段学食に頼っていたところを、自分に必要な栄養などを考えて料理できるようにしたいです。最近は、シーズンに向けて体を絞るために、ヘルシーな料理を考えて作っています。高タンパク低脂質!を意識しています」

栄養バランスを考えることは大切ですね!
どんな食材を使っているのですか?

「鶏むね肉は高タンパク低脂質の代表だと思うので、作り置きして毎日食べます。卵は、ゆで卵や煮卵にするのにはまっています。最近出会ったのは高野豆腐です。初めは硬いのに、お湯でもどすとプルプルに柔らかくなるのが魅力的です。バランスが悪くならないよう野菜もしっかり摂ります。ヘルシー生活が続けられるよう、レパートリーを増やしていきたいと思います!」

筋肉の回復にもぴったりな食材ですね。
栄養満点の食事を摂ってシーズンに備えましょう!ありがとうございました! 
最後に、3年の廣嶋に話を聞きました!
春休みにやりたいことはありますか?

廣嶋「私が春休みにやりたいことは『整える』ことです。
1ヶ月後に控えた4月は新しい人との出会いが最もある季節です。『人は見た目が100%』なんてドラマがあるくらいですから、第一印象としても見た目は重要です。いつどこでどんな出会いがあるか分からないので身だしなみは常に整えて生活できるようにしたいです。
また、QOL向上のために身の回りの整理もしたいと思います。今まで誰にもバレずに生活してきたつもりですが、僕は整理整頓と捨てることが大の苦手です。家が遠く人を呼ぶことがほぼないので、部屋は定期的に散らかりますし、ゴミにも愛着が湧いて捨てられず物は増えていくばかりです。部屋がスッキリしていると心もスッキリする気がするのでオフの日に断捨離したいと思います」


断捨離はとても大切ですよね!

「今までの長期休みは陸上とだらだらする時間が大半を占めていてなにも成長を感じられていません。せっかく自分に使える時間がいっぱいあるので、今回は心も体も綺麗にしてクリーンな廣嶋真に成長したいと思います。まずは容量が怪しくなってきたアルバムの整理から始めようと思います」

心も体も整理して4月を迎えられるようにしましょう!
ありがとうございました! 
あなたの勉強のお供
~集中力を上げる戦友~
2月25(火)及び26(水)は国公立大学、二次試験の前期日程でした。福島大学でも5つの学類で試験が行われ、多くの受験生が試験に挑みました。受験期を乗り越えた先輩を代表して3名に勉強のお供について聞きました。
 始めに、3年の郷右近に話を聞きました。
勉強のお供を教えてください!

郷右近「私の勉強のお供は飲み物です。
最近スタバのタンブラーを購入してから、それにその時の気分で飲みたい飲み物を入れて本を読んだり、勉強や作業をしたりする事にハマりました。最近は暖かくなってきましたが、2月はとても寒い時が多く、家にいる時は暖かい飲み物が必須でした。3年生の後期の講義ではたくさんのレポート課題が出たため、こういったレポートを家で進める作業の際に、暖かい飲み物があることで、作業もだいぶ捗りました。またタンブラーがある事で、家にいながらカフェ気分を味わう事ができ、お家時間も充実しました」

おすすめの飲み物はありますか?

「私のおすすめする飲み物は、腸活ココアです。YouTuberの方や、SNSなどで、話題となった腸活ココアに私もどハマりしました。腸活ココアは、食物繊維が多く含まれ、身体にも良い飲み物です。美味しいココアの味ですが罪悪感も少なく飲めるとても素晴らしい飲み物だと思います。飲み過ぎには注意です。おすすめは牛乳と飲む事ですが、お湯でも充分美味しいです。お湯で飲む際には蜂蜜を足すと美味しくなります。
勉強も捗り、腸活もできる、一石二鳥ですので、みなさんもぜひ勉強のお供に腸活ココアを試してみて下さい」


おすすめの飲み物と飲み方の紹介ありがとうございました!
 
気分の上がるタンブラー
  
勉強のやる気を上げるのはこのセット!
次に、2年の進藤に話を聞きました。
勉強のお供を教えてください!

進藤「私の勉強のお供はラムネとシャープペンシルです。シャープペンはとにかく書きやすいことが推しポイントです。ずっと使っていて、字が綺麗に書けるのでお気に入りです。私は問題を解く過程をメモしたり、自分で書いたノートを赤シートで覚えて勉強するので、これで字を綺麗に書けるとテンションが上がってやる気が出ます」

工夫して勉強しているのですね!
ラムネについても教えてください。

「脳のエネルギーになるブドウ糖が摂れる上に好物でもあるので、勉強の時はよくラムネを食べます。私は勉強以外にも練習や試合、普段のおやつにも食べることがあります。ブドウ糖単体だと甘すぎますがラムネは食べやすいので、集中したい時にぜひ食べてみてください」

ラムネは集中力の味方ですよね!
ありがとうございました。
 最後に、1年の小島(健)に話を聞きました。あなたの勉強のお供はなんですか?

小島(健)「勉強のお供について書くということですが、僕に思いつくものはありません。音楽を聴くという人も多いかもしれませんが僕は聴きません。音楽を聴いてるだけでも集中力が低下しているように感じるからです。勉強はダラダラやらず、短時間でパパッと終わらせたい派なので集中力を重視しています」

なるほど…。
集中力を向上させるために使用しているものは何かありますか?

「勉強のお供としてシャープペンシルは当たり前ですがお気に入りの物を紹介したいと思います。僕のお気に入りのシャーペンは「α-gel」というものです。このシャーペンには小学6年生くらいで出会った気がします。細いながらも程よい弾力があり、指が疲れません。他のシャーペンでは、すぐに疲れるようになってしまいこのシャーペンを手放せなくなりました。現在は色違いの2代目を使っています」

長年、こだわって愛用しているのですね!
ありがとうございました。
  
小島(健)おすすめのシャーペン
編集後記
春休みは就活頑張ります!(福嶋)

花粉が飛んできました。(小島)