![]() | 第1167号 2025/07/21 |
---|
吉田監督 お誕生日おめでとうございます! ~日頃の感謝を込めて~ |
|
7月16日に吉田監督がお誕生日を迎えられました!日頃からお世話になっている監督に感謝の気持ちを込めて、部員たちからプレゼントを送らせていただきました!部員を代表して3年の佐藤に話を聞いてみました! | |
![]() |
![]() |
![]() タンブラーと言うとどこにでもありそうで迷ったのですが、デザイン等を自由に変えられるものにして、僕達からしかプレゼントできないものをお贈りしました。タンブラーのデザインは、色やワンポイント、刻印により、世界に一つだけと言っても過言ではないでしょう。もちろん機能性に関しても申し分ないはずです。真空二重構造により熱が伝わりにくく、冷たいものも温かいものも飲み頃温度を保ってくれます。また、外に熱が伝わりにくい為、温かい飲み物を入れても容易に持てますし、冷たい飲み物での結露も防げちゃいます。 アイマッサージャーと言うと『目を揉む機械?』と思われますが、そんなヤバンなものではなく様々な機能を備えた便利なものとなってます。基本的な機能は3つで、空気圧、加熱、振動、の3つの機能が備わっています。ちなみにBGM機能も備わっており、このマッサージャーだけで最高のリラックス空間を作れちゃいます。さらに、コードレス仕様や折りたたみ式であることから、利便性もバツグンだと言えるでしょう。普段から練習を鷹の目で見てくださっている吉田監督に、少しでもケアができるものをと思い、お贈りしました」 実用性が高く今後の生活がより楽しくなる物ですね! 「吉田監督からは競技に関わることだけでなく、社会に出る上でどうあるべきか、より善い人としてどうあるべきか、多くのことを教えていただいています。今回は誕生日プレゼントという形で感謝の気持ちをお伝えしましたが、監督としてご指導いただいている以上は競技の面でも感謝の気持ちを伝えていきます。一人一人が自分にできることをして、より良い結果を出し、より良い陸上競技部になるように行動していきます」 吉田監督に感謝し、福島大学陸上競技部全体がより良いチー厶として今後とも頑張っていきましょう! ありがとうございました! |
|
私の勉強法 ~自分流で輝く学習の鍵~ |
|
前期もいよいよ終盤にに差し掛かっており、テスト期間が迫ってきました。普段学生たちは、どのように勉強を行っているのか、自分だけのこだわりはあるのか紹介してもらいました!ご覧の皆さんもぜひ取り入れてみてはどうでしょうか?早速、学生に話を聞いてみましょう! | |
はじめに、3年の進藤に話を聞きました! おすすめの勉強法を教えてください。 ![]() 勉強を始めるしかない環境を作るというのはユニークな発想ですね。 「どうしても勉強が進まない時は、その科目の面白そうなところを探すことで、勉強のきっかけを作るようにしています。日常でありそうな話題に変換してみたり、自分の好きなものと関連させたりすることで一気に身近になって勉強のハードルが下がる気がするので、皆さんもやる気が出ない時に試してみてください」 どちらもとても独創的な意見でしたね。 ありがとうございました! |
![]() 眠気を吹き飛ばす魔法のアイテム! |
![]() 自分に合ったスタイルで! |
次に、3年の藤田に話を聞きました! おすすめの勉強法を教えてください。 ![]() 役に立つ情報をありがとうございます! 他には何かありますか? 「もう一つは、シャープペンについてです。私は中学から最近まで0.5mmの太さのものを使用していました。しかしある日、0.3mmのシャープペンを使用してみたところ、少ない力で上手な字を書けることが判明しました。字を上手に書けると勉強も捗ります。みなさんも自分に合った芯の太さを見つけてみてください」 芯の太さとは、良いところに目をつけましたね! ありがとうございました! |
次に、2年の小島(蒼)に話を聞きました! 勉強法を教えてください! 小島(蒼)「大学の授業は進むスピードが速く、すべてをノートに書ききれないことも多いと思います。そんなときに私が取り入れているのが、YouTubeの活用です。授業で取り切れなかった内容や、理解があいまいだった部分を動画で補うことで、知識のつながりが見えてきます。誰かに教えてもらう形で学ぶと、自分一人でまとめた内容よりも記憶に残りやすく、理解も深まります」 ただノートを取るだけでなく、あとから動画で理解を深める工夫は素晴らしいですね! 「また、分からないところはそのままにせず、積極的に先生に質問するようにしています。直接聞くことで、その場で疑問が解消できるだけでなく、自分の考え方のクセや理解の浅さにも気づくことができます。『わからない』を放っておかず、すぐに対処することが、勉強への自信にもつながると感じています」 自分の弱点に気づき、それを丁寧に向き合おうとする姿勢がとても印象的でした。 ありがとうございました! |
![]() 動画とノートのWで理解力UP! |
![]() 工夫を織り交ぜながら学力向上へ! |
次に、2年の平原に話を聞きました! 勉強法を教えてください! ![]() 何周もすることで覚えられますし自信もつきますね! 「勉強する場所も1日のうちで2、3回変えるようにしています。同じ場所でずっと勉強していると飽きてしまうので、新鮮さを取り入れながら勉強すると気持ちがリセットされておすすめです。期末試験が迫っているので、上手に気分転換をしながら勉強していきたいです」 環境や場所の工夫がされていていいですね! 集中力維持ができそうです! ありがとうございました! |
次に、1年の高橋に話を聞きました! 勉強法を教えてください! ![]() 何度も繰り返すことで記憶に残っていきますよね! 「エビングハウスの忘却曲線というものによると人がその日に学習した内容は次の日には7割も忘れているという研究結果があります。なので何度も何度も復習しています」 その日の内に復習することが知識の蓄積に繋がるということですね! ありがとうございました! |
![]() 記憶の積み重ねはコツコツと! |
![]() 努力の証! |
最後に、萩原に話を聞きました! 勉強法を教えてください! ![]() 当たり前のことをしっかりできるのは素晴らしいことです! 「結局は量をやるのが一番の勉強法だと思います。ですが効率の良い勉強法があったら知りたいです。大学に入ってからはあまり勉強をしていないです。そろそろテストが始まるのでがんばって勉強しようと思います」 満点目指して勉強がんばりましょう! ありがとうございました! |
第2回あづまフライデー・パークラン | |
7月18日、あづま総合運動公園にて第2回あづまフライデー・パークランが開催されました!前回よりも多くの方に参加していただき、走ることを通して、スポーツをすることの楽しさを知ってもらえるイベントになりました!今後の開催予定は現時点では未定ですが、9月6日にはあづま夕焼けパークマラソン2025が開催される予定です。ぜひ参加してみてはいかがですか? | |
![]() 普段とは異なるスポーツとの関わり方! |
|
編集後記 | |
テストを乗り越えれば夏休みですよ!(藤田) テストが迫ってきました、。(手間本) テストという言葉を耳にしたくないです。(長瀬) |